はじめまして!このブログに来て頂き有難う御座います。
仏壇工芸ほりおの岩崎と申します。
職人として仏壇を製作させてもらう一方、お寺の住職も務めさせていただいているという少し変わった経歴を持っております。
このブログではそんな2つの立場の視点から、日々お客様より投げかけられる質問や悩み、そして私自身の気付きなどをざっくばらんにお話ししていきます!
「お寺や仏壇ってなんか古臭いし自分にはあまり関係ないかなぁ、、、」 そんなふうに思っている方にも(むしろそんなふうに思っている方にこそ!)気軽に読んでもらえるブログを目指しているので、ぜひ遊びに来てくださいね!
さて、今回は「なぜ今の時代に仏壇が必要なのか?」についてお話しさせてもらいます。
「仏壇って実家にはあるけど今の自分の家にはないなぁ」
「そもそも仏壇って必要あるの??」
こんな事を私はよく耳にします。
なるほどなるほど、、、今の時代ではそう思われるのも仕方ないのかもしれませんね。
「仏壇」と聞くとどうしても「古臭い」とか「なんか辛気臭い」というイメージが浮かぶ人が大多数だと思います。
でも実は仏壇は、現代の私たちの生活にとても大切な意味を持っているんです。
1.そもそも仏壇の役割とは?
もともと仏壇とは仏教の信仰を大切にするものでした。
本来は「ご本尊(仏様)をお祀りして手を合わせるもの」。
また、家の中の「小さなお寺」として、そこに家族が集まりお参りする場でもありました。
でも近年はどうでしょう?
最近では「亡くなった家族や御先祖を供養するためのもの」という意味合いが強くなっている感じがしますね。
そのため、「身近な人が亡くならないと必要ない」と思ってしまうのかもしれません。
2.仏壇があるとこんなメリットが!
「でも今の生活に仏壇って本当に必要なものなの?」と思うかもしれません。
実は仏壇には心のメンテナンスをする効果があります。
✅毎日の忙しさから解放される時間ができる
仏壇の前に座り、手を合わせる時間はスマホやPCから離れ、「自分と向き合うひと時」になります。
✅家族との繋がりを深めれる
仏壇の目に家族で集まり、みんなで手を合わせる機会が増えます。
みんなで手を合わせれば自然と会話が始まり、気づけば家族団欒の場が生まれます。
✅ストレスが減る、心が安定する
仏壇に手を合わせると、自然に「ありがとう」と感謝の気持ちが生まれてきます。
「感謝する習慣」がストレスを軽減すると心理学的にも言われてます。
3.まとめ・今の時代だからこそ仏壇が心の拠り所に
「仏壇=故人のためのもの」と思われがちかもしれません。
でもこんな時代だからこそ仏壇を通じて心のメンテナンスをしたり、改めて家族の大切さを感じたりできるのではないのでしょうか。
私たちはそんな心の拠り所を提供させてもらう為に、何が1番最善なのかを日々社員一同「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤している毎日です。
もし「自分の生活にはどんな仏壇が合っているんだろう?」とお悩みならお気軽にご相談ください。
仏壇と共に生活をする事で、日々の暮らしに小さな癒しと心の拠り所が生まれます。
一緒に探してみませんか?あなたの生活と共にあるべき仏壇を。
最後まで読んでいただき有難うございます。 南無阿弥陀仏
お問い合わせはこちら
↓ ↓