このサイトはお使いのブラウザに対応していない部分があります。Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxへの切り替えをお勧めします。

Use coupon code WELCOME10 for 10% off your first order.

Cart 0

送料無料です You are ¥200 away from free shipping.
これ以上購入可能な商品はありません

商品
一緒に購入する
特記事項
小計 無料
配送費、税金、割引コードは購入情報の入力時に計算されます。

BLOG

仏壇お役立ちブログ

お仏壇の進化

お仏壇の進化

大きくて豪華絢爛なお仏壇。小さくてシンプルなお仏壇。時代やその家の事情により様々ですが、「手を合わせる」という事には変わりはありません。今回は改めてそんな話題に触れてみようかと思います。

手を合わせる 〜合掌〜

手を合わせる 〜合掌〜

私の亡くなった婆さまは嬉しい時も、悲しい時も、いついかなる時でも手を合わせていたと言う記憶があります。その行為には色んな意味があったのだと思いますが、今思えば色々な事との「繋がり」を表していたんじゃないかなぁ、と思います。皆さんも最近、手を合わせることありますか?

お家の縁側(えんがわ)

お家の縁側(えんがわ)

昔のお家には必ずと言っていいほどあった「縁側」。でもなんで「縁側」ってあるの?仏教とは何か関係があるの?今回はそんな「縁側」に関するお話しを。

仏の顔も三度まで

仏の顔も三度まで

「仏の顔も三度まで」と言うことわざがあります。私も何度この類いのことで人を怒らせた事か、、、、、。「人の優しさに頼る」というのは、必ずしも「優しさに甘える」と言う事ではないのだと言うことに気付かされます。

知らぬが仏、知るが煩悩

知らぬが仏、知るが煩悩

「知らぬが仏」と言う言葉があります。よく聞く言葉ですよね?ただ「知るが煩悩」という言葉はあまり馴染みがないのではないでしょうか?お堅い言葉に聞こえるかも知れませんが、実は今のこの時代にはとても大切な言葉だったりもします。