さて今回は前回に続き、とある寺院さまの宮殿(くうでん)の移動作業の続きのお話になります。
前回は足場を組んで宮殿を下ろしたところまでお話しさせていただきました。
今回はその宮殿を外部に搬出をするための作業の様子をご紹介します😄
大人数人がかりで重い宮殿を下ろしたのですが、大きすぎてこのままでは寺院の門をくぐる事はおろか、トラックに載せることもできません、、、、。
なので運びやすくする為に解体をします!
寺院の宮殿もお仏壇と同じように、たくさんの部品がパズルの様に組み合わさってできています。
なのでまず最初に、どのように組んであるかを念入りにチェックします。
(この確認をしっかりしておかないと後々、再度組み上げる時に難儀する事になります)
部品、組み合わせの確認をしたら解体していきます。
ここは手慣れたものでスイスイと職人は解体していきます😁
固定してある部分を外したら慎重に屋根を外します。
お、重い、、、、、、
外した屋根をこれまた慎重に別の場所に移動させます。
こ、腰が、、、、、
やっと運べるサイズまで解体できました。
大きさが大きさなので傷をつけないように職人一同慎重に事を運びました。
次回は搬出の風景をお話ししたいと思います。
最後まで読んでいただき有り難うございました。
南無阿弥陀仏
お問い合わせはこちら https://horio.co.jp/