さて今回は、とある寺院様の「宮殿の移動作業」の風景をお話ししたいと思います。
「宮殿(くうでん)」を簡単に説明しますと、仏さまが安置されている所です。
お寺やお仏壇でいうと真ん中の位置ですね。
この寺院さまでは本堂の屋根の修繕と、内陣の床の修繕を行うという事で、その工事期間の間、大事な宮殿をお預かりする事になりました。
普段行っているお客様のお家のお仏壇の移動やお引き取りとは勝手が違い、いつもより綿密な段取りを組んで事に当たらせてもらいました。
まず作業足場を組みます。
宮殿が倒れないように色々な所で固定してあったり、作業に支障が出る部品を外すためです。
宮殿を下ろしていきます。
大きさは勿論のこと、とにかく重い!!!
そして何より絶対に傷はつけられない!!!!
慎重に、そして1番気合いを入れた重要な作業でした。
無事に下ろせました。
季節は5月でしたが全員汗だくでした💦
今回は搬出前の作業風景の紹介でしたが、私がまだ子供だった時に、自分の所の修繕を行わせてもらった事をぼんやりとですが思い出した様な気がします😄
次回は搬出の様子をご紹介したいと思います。
最後まで読んでいただき有り難うございました。
南無阿弥陀仏
お問い合わせはこちら https://horio.co.jp/