このサイトはお使いのブラウザに対応していない部分があります。Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxへの切り替えをお勧めします。

Use coupon code WELCOME10 for 10% off your first order.

Cart 0

送料無料です You are ¥200 away from free shipping.
これ以上購入可能な商品はありません

商品
一緒に購入する
特記事項
小計 無料
配送費、税金、割引コードは購入情報の入力時に計算されます。

NEWS

お知らせ

「ボス」と「リーダー」

「ボス」「リーダー」
どちらも人を導く立場ですが、その在り方には大きな違いがあります。
仕事でも、お寺の運営でも、店づくりでも――
この違いを意識するだけで、周りの空気が変わっていきます。

✅ 住職として 〜導くのではなく、共に歩む〜

お寺では、住職は「教える人」と見られがちですが、本来は一緒に歩む存在です。
説法も、上から言うのではなく、「私も迷いながら生きている」という姿を見せながら語ることが大切だと感じます。

信頼とは、言葉よりも生き方の中にあるもの。
それを感じ取っていただけた時、人は自然と心を開き、「教えられる」ではなく「共に学ぶ」関係になります。

これこそが、ボスではなくリーダーの姿だと思うのです。

✅ 仏壇屋として 〜お客様と「向き合う」のではなく「寄り添う」〜

お店づくりでも同じです。
「売るために話す」よりも、「想いを聴く」ことを大切にしています。
お客様一人ひとりの“祈りの形”は違います。
だからこそ、こちらが主導するのではなく、その方の心に寄り添いながら、一緒に形を探していく。

それはまさに“リーダー型”の姿勢。
強引なボスのように引っ張るより、そっと背中を押すような関わり方が、信頼や絆を育ててくれます。

✅ 今の時代に求められるのは「共感のリーダー」

ボスが「命令」で人を動かすのに対し、リーダーは「信頼」で人を導きます。
お寺もお店も、そこに関わる人の“心”がすべて。

誰かに動かされるのではなく、「この人と一緒に歩みたい」と思える関係。
これからの時代に本当に求められる“リーダー像”なのかもしれません。

静かに寄り添い、共に歩む。
そんなリーダーシップが、きっと人の心を照らし、温かいご縁を広げていくのだと思います。

そしてそんな人に私はとても憧れるわけであります🤣

お問い合わせはこちら https://horio.co.jp/

コメントする

コメントは公開される前に承認が必要ですのでご了承ください。