もったいない
亡くなった祖母はどう見ても使えなくなった物を大切に保管していたり、あの手この手を使って別の使い道を模索している人でした。今思えば「もったいない」の精神を私に実践して見せてくれていたんだな、と感じます。今回はそんな「もったいない」について少しお話を。
亡くなった祖母はどう見ても使えなくなった物を大切に保管していたり、あの手この手を使って別の使い道を模索している人でした。今思えば「もったいない」の精神を私に実践して見せてくれていたんだな、と感じます。今回はそんな「もったいない」について少しお話を。
最近では「〇〇活」というのをよく耳にします。その中でも「推し活」(おしかつ)なんてのは日常的に聞く言葉になりました。これも時代の流れか〜、なんて思ってもみたりしますが、良く考えれば何か宗教にも通じるものがあるのでは?と思い今回は少しそこの部分に触れて見ようかと思います。
最近YouTubeでトヨタ自動車の豊田章男会長のお話を見る事がありました。私みたいなものが恐れ多い話ですが、何か心惹かれることがあり、今回このようなお話をさせて頂こうかと思いました。
「一度口に出したのなら最後までやり通せ」「一度心に決めたのなら最後まで貫き通せ」亡き父によく言われたものです。時が経ち、大人になり、なかなかこんな一本気な想いが持てなくなってきた今日この頃。改めてブログにして振り返ってみようかと思います。
日本全国には様々な造りの違いの「お仏壇」があります。地域の状況やその土地の信仰の対象によっても様々な違いがあります。今回はそんなお話しを住職と仏壇屋の両方の視点からお話ししたいと思います。