もったいない
亡くなった祖母はどう見ても使えなくなった物を大切に保管していたり、あの手この手を使って別の使い道を模索している人でした。今思えば「もったいない」の精神を私に実践して見せてくれていたんだな、と感じます。今回はそんな「もったいない」について少しお話を。
亡くなった祖母はどう見ても使えなくなった物を大切に保管していたり、あの手この手を使って別の使い道を模索している人でした。今思えば「もったいない」の精神を私に実践して見せてくれていたんだな、と感じます。今回はそんな「もったいない」について少しお話を。
「忌中」と「喪中」。聞き慣れた言葉ですが、正確な意味を問われると???となる方もいるのではないでしょうか。今回は改めてそんな言葉の中身を簡単ではありますが、お話しさせていただきます。
日常の何気ないところに色々な仏教に関する言葉が使われています。昔は全然気にもしていなかったけど、時が経ち改めて調べてみると実はそうだった、なんて事が多々あります。今回はそんな話を私の青春の思い出と共にどうぞ。
最近では「〇〇活」というのをよく耳にします。その中でも「推し活」(おしかつ)なんてのは日常的に聞く言葉になりました。これも時代の流れか〜、なんて思ってもみたりしますが、良く考えれば何か宗教にも通じるものがあるのでは?と思い今回は少しそこの部分に触れて見ようかと思います。
最近YouTubeでトヨタ自動車の豊田章男会長のお話を見る事がありました。私みたいなものが恐れ多い話ですが、何か心惹かれることがあり、今回このようなお話をさせて頂こうかと思いました。